特に変わったことはないので短くまとめる。
6月12日は2回目のゼミナール研修があった。(リモート)
1回目と同じ、やさしい弁護士が担当だった。
各班がグループ研修で提出した答弁書の答え合わせをする回だった。
1回目と違って、ランダムで質問が当てられた。
班の中でどのように検討して、どうしてそう決めたのかを聞かれた。
最後まで気が抜けなかったので、けっこう疲れた。
6月13日は4回目のグループ研修があった。(リモート)
前半で交通事故の訴訟物とか立証方法とか請求の趣旨とか請求の原因とかを検討して、後半で乗っ取られた土地の抹消登記の訴訟物とか調査事項とか請求の趣旨とか請求の原因とかを検討した。
チューターが車の任意保険とかのことをアツく語っていたので、チューターは車が好きなんだと思った。
ぼくは前に乗っていた車がコミコミで10万円のポンコツ車だったので、走れば何でもいいと思っている。
6月14日は5回目のグループ研修があった。(リモート)
班の中で話し合って、建物明渡請求訴訟の訴状をWordで作成して提出する回だった。
我が5班は仲がいいので、パソコンのメールアドレスを交換して、それぞれがWordで作成した訴状を3人で共有していた。
今回はぼくが課題を提出することになっていたので、事前に3人の訴状を1つにまとめた。
当日は、訴状を上から順番に調整していった。
今回で特別研修の前半が終了した。
ここを乗り切れば後はラクになるとチューターが言っていた。
6月19日、4日間の休みをはさんで3回目のゼミナール研修があった。
疲れたので次回にします。