【6問】民保総合
易しい(主観の難易度、以下同じ)
正解 (私の正誤、以下同じ)
エとオで瞬殺。
【7問】民執総合
普通
正解
エを軸足とした。
「養育費のために給料債権を差し押さえるときは、4分の1を超えて2分の1まで差し押さえることができる。」⭕️
たまたま知っていたが、軸足とするには難易度が高いか。
アとイの二択。
アで判断した。
「不動産の明渡請求についての公正証書は、債務名義に当たる。」❌
「金銭と有価証券の支払請求についての公正証書」が正しい。(と思う)
イ「仮執行宣言付の判決は、債務名義に当たる。」⭕️
そうだっけ?
そうなんだろうな。
【8問】司法書士の登録
易しい
正解
イとウで瞬殺。
【9問】オンライン供託
普通
正解
軸足がア。
「有価証券の供託は、オンラインですることができる。」❌
過去問で何度も何度も出てきます。
エとオの二択。
エで判断する。
オンライン供託はオンライン納入のみ。
オは意味不明。
【10問】弁済供託
普通
正解
軸足がウ。
賃料の増額請求を受けた賃借人は、従来の賃料を供託することができる。
テッパン中のテッパン。
ザ・弁済供託。
イとオの二択。
イ「弁済供託をするときは、供託官に供託通知書の発送を請求しなければならない。」❌
正しくは「請求することができる。」
オ「賃料の支払日が『毎月末日』で、賃借人が毎月末日に弁済の提供をしたときは、遅延損害金を付けないで供託することができる。」⭕️
3か月にわたりどうたらというのは関係ない。
簡単ではないが何とかなるでしょう。
【11問】担保供託
普通
正解
テッパンがア、ウ。
イとエの二択。
イ「裁判上の担保供託は、発令裁判所を管轄する地裁の管轄内のいずれの供託所にもすることができる。」⭕️
これ、ちょっとこわくないですか?
「裁判上の」ではなく「民事訴訟法上の」となっていればテッパンだった、おれにとって。
エ「官公署が供託された営業保証金の配当をするときは、そのために供託金を還付することができる。」❌
配当は支払委託による。たぶん。
この問題もどっちかっていうと難しいと思う。
今回はここまで。
アンジャッシュの渡部建が贖罪のために介護の資格を取ると言い出した。
しかし、介護の仕事をスキャンダルの禊にするなという批判が出ている。
司法書士の資格はどうですか。
「芸能界の資格王」の異名を持つあなたならきっと取れるはず。
勉強は僕が教えてあげます。
10分で1万円、ヒルズのトイレで。
ベタなオチですまん。