①役員解任の訴えは、解任決議をした株主総会から30日以内にしなければならない。
②責任追及の訴えの提起を請求した株主は、その請求から60日以内に会社が訴えを提起しない場合、自ら訴えを提起することができる。
これ、どっちが30日でどっちが60日かわからなくなりませんか?
①「役員解任」の「任」の右側「壬」
→数字の3に似てるから30日以内
②「責任追及」の「及」
→数字の9
→ひっくり返すと6だから60日以内
どこがラクラクなのか全然わかりませんが、これが北の国から式クオリティ。
自分でムリヤリこじつけた覚え方はなかなか忘れないという話でした。
今年の4月に発生した池袋のプリウス暴走事故ですが、容疑者がスピードを出した理由について「予約したフレンチに遅れそうだった」と供述しているそうです。
「ランチに遅れる」ではなく「フレンチに遅れる」と報道するマスメディアに悪意を感じます。
昼メシに遅れそうだったとかクソが漏れそうだったとか、そんな理由はどうでもいいと思います。
「上級国民」という言葉は今年の流行語大賞の候補にもなりました。
上級国民の88歳はこれからどうなるのでしょうか。
起訴されて有罪になっても、高齢のため服役しない可能性があるそうです。
ヘタすると不起訴です。
中世のヨーロッパならギロチン、江戸時代なら切腹ですよ。知らんけど。
突然降りかかる理不尽な人災に対して人類はどう振るまうべきなのか、現代人は明確な答えを持ち合わせていないのかもしれません。
火の鳥の未来編に出てくる電子頭脳とか聖母機械がいれば答えを出してくれるかな。
札幌で雪が積もりました。
道産子は氷属性なので防御力がアップします。
おわり。
↓司法書士試験のブログとランキングはこちら