司法書士試験の合格発表まであと1週間です。
ユーウツです。
「マークシートは合格点を取ったから、あとは記述式の採点次第だね。
受かるかどうかは半々といったところかな。」
両親にはこういうデタラメな報告をしました。
あと1週間でやっぱりダメだったと言わなければなりません。ふぅ。
改正民法の気になるところをまとめてみました。
A→B
A=貸主・受託者
B=借主・受寄者
①書面による消費貸借は、目的物を受け取るまでは、Bが任意に解除することができる。
②書面によらない使用貸借は、目的物を受け取るまでは、Aが任意に解除することができる。
③使用貸借は、Bが任意に解除することができる。
④寄託は、寄託物を受け取るまでは、Aが任意に解除することができる。
⑤書面によらない無償寄託は、寄託物を受け取るまでは、Bが任意に解除することができる。
こういうのって自分でまとめてみないとなかなか覚えられませんよね。
ご自身で覚えやすいようにまとめ直して冷蔵庫にでも貼っておくと運気がアップするかも。
グレタ・トゥーンベリっていう女子高生の環境活動家が国連で気候変動についてスピーチしました。
毎週金曜日に学校をサボってどこかで何かに抗議するっていう学校ストライキで有名になった人です。
ノーベル平和賞にもノミネートされたことがあるそうです。
ぼくはノーベル平和賞の女子高生より皆勤賞の高校生を応援したいです。
バカなことやってないで学校に行け!と言ってやりたいところですが、ぼくは高校生のとき、よく水曜日に学校をサボって公園で弁当を食べてボーっとしていたので、昔のぼくよりはエラいと思いました。
以上です。
↓司法書士試験のブログとランキングはこちら