「私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和食のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、女の子に『(予約していることは言わず)どれが食べたい?』と聞いて、スマートに入店できるようにしておくということ。」
ネットニュースになってる大炎上したツイートです。
何もこの程度で炎上しなくてもいいと思うのですが。
モテようがモテまいがこんな予約の仕方する人が回りに何人もいる訳がないので、たぶん作り話です。
ぼくだったらイトーヨーカドーのフードコートで、女の子に「どれが食べたい?」と聞いて、ペッパーランチって言ったらスマートに銀だこに変更してもらいます。
LECのクリスマス模試を受けたあと、モーレツに腹が減っていたのでラーメン二郎に行って、それから紀伊国屋書店に行きました。
辰巳の田端先生が出した記述問題集がずっと気になってて、立ち読みしようと思って。
本はだいたい楽天ブックスで買うんですが、立ち読みだけは本屋に行かないとできません。
司法書士試験コーナーに行ったら、「田端恵子の記述問題集」の不登法編はあるのに、商登法編はありませんでした。
不登法編をパラパラ読んでみたら、思ったよりも難しそうで、オートマ記述をより実戦的にして使いやすくしたような印象を受けました。
田端先生手書きの答案構成とかメモ書きが問題ごとに付いてます。
これは他の問題集にないことです。
ぼくがイチから記述の勉強をやり直すなら、オートマ記述よりもこっちを使うと思います。
記述の問題集ってあんまり選択肢がないんですよね。
海上先生がブログで蛭町先生のフレームコントロールで受かった!って言ってたので去年の11月に買ってやってみたら、まったく肌に合いませんでした。
商登法編を途中までやったところで2冊とも押入れに封印しました。
蛭町先生のフレームコントロールがよくないという話ではなく、あくまで僕に合わなかったという話です。
この本を使って受かった人はたくさんいます。
ぼくと同じように田端先生の記述問題集が気になるというあなた、立ち読みではなく実際に買って読んでみてください。
リンク貼っときます。

司法書士試験対策 パーフェクトユニット方式 田端恵子の記述問題集 不動産登記法 必修問題30
- 作者: 田端恵子
- 出版社/メーカー: 辰已法律研究所
- 発売日: 2018/10/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

司法書士試験対策 パーフェクトユニット方式 田端恵子の記述問題集 商業登記法 必修問題30
- 作者: 田端恵子
- 出版社/メーカー: 辰已法律研究所
- 発売日: 2018/10/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↓司法書士試験のブログとランキングはこちら